WICAD 総まとめ/エピローグ|構造が人を育て、組織を進化させる
■ あらためて:なぜWICADなのか?
業務を「渡したはずなのに回らない」
仕事を「任せているのに自分が楽にならない」
これは多くの管理職が経験する、ごく当たり前の悩みです。
しかしその原因は、個人の能力でも、部下のやる気でもありません。
「意図が伝わっていない」
「構造が共有されていない」
「判断基準が可視化されていない」
──この3つの“設計不全”が、あらゆる委譲の失敗を生み出しています。
WICADは、それらの問題を段階的に解決し、業務を構造として再現可能にするためのフレームワークです。
✅ WICAD 5ステップのおさらい

🧭 この5ステップが組織にもたらすもの
-
属人化の解消:「〇〇さんにしかできない」をなくす
-
教育の効率化:教えるのではなく、設計して渡す
-
責任の明確化:人ではなく構造に責任を持つ仕組みへ
-
マネージャーの成長:「指示する人」から「設計する人」への進化
🧠 WICADとは「設計思考の訓練」である
WICADは単なる業務改善の手法ではありません。
それは、マネージャーが**“構造を作り、育てる”設計者としての思考力を身につける訓練**でもあります。
-
何を伝えるかではなく、「どう伝えれば伝わるか」を考える
-
誰に任せるかではなく、「誰でもできるように設計する」ことを考える
-
間違えたら叱るのではなく、「どの設計が不足していたか」を見直す
この発想の転換こそが、“任せられるマネジメント”の出発点です。
📎 最後に:人は変わる。だからこそ、構造で支える。
担当者は異動する。退職する。未経験者が入ってくる。
それでも業務は止められない。
だからこそ、業務は“人ではなく構造で動く”ように設計されるべきです。
そして、その設計の責任を担うのが、マネージャーです。